ブログ
楽しいお弁当の日~お弁当箱に詰める日~
5月11日は、楽しいお弁当の日ということで園で作ったおかずを自分の空のお弁当箱につめてお弁当づくりをしました。天気も良くお散歩から帰ってくると「おべんとう、そとでたべた~い」と子ども達。青空の下、こいのぼりを見ながらおしゃべりも弾みたくさんおかわりもしていました。 |
||
2023/05/13 |
4月の誕生会メニュー~押し寿司御膳~
4月26日、年長児は誕生会の押し寿司を作りました。好きな型に酢飯を摘めて型を作り、トッピングも楽しみました。 自分で作ったお寿司に子ども達も喜んで食べていました。 |
||
2023/04/27 |
鯉のぼり
小鳩こども園にも元気なこいのぼりが泳ぎはじめました。 準備を待つ間は足にのせて人魚になりきる可愛い姿も♪子ども達は好きな色の鯉のぼりを選んで紐に結びました。 小さいお友達もこいのぼりの歌を歌いながら、嬉しそうに指をさしたり、見上げていました。散歩道にも鯉のぼりがいっぱいです。 |
||
|
||
2023/04/27 |
よもぎホットケーキ作り
4月19日、うめ組クッキングでよもぎほっとけーきを作りました。午前中は、先日摘んだよもぎをすり鉢ですりつぶしました。色が変わったり、においがしたり、形が変わっていく様子もみんなで感じることができました。午後からはいよいよ生地作り。いろいろな道具や材料を使って、まぜまぜ~。お友達と一緒に交代したり、協力しながらおいしいホットケーキが焼けました。「めっちゃおいしかった」「まぜるのがたのしかった」「きれいにひっくりかえした」とおしゃべりも弾んでいました。 | ||
2023/04/20 |
たけのこほり
4月17日、園の駐車場に出てきたタケノコをうめ組さんで掘りました。スコップを使って一生懸命掘っていましたが、なかなか下まで届きません。みんなで力を合わせて小さな筍と大きな筍を掘り上げました。「おみそしるにいれたらおいしいよね」というおしゃべりも聞こえてきました。 | ||
|
||
2023/04/18 |
春ですね
新年度がスタートしました。園庭の桜も満開です♪花びら遊びも楽しんでいます。うめ組さんは、カブトムシのお部屋のお掃除をして、新しい土にお引越ししました。夏になったらカブトムシになるかなぁ~今からワクワクの子ども達です。 | ||
|
||
2023/04/03 |
防災
消防団員の方が来園し、防災・消化を呼びかける紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。5歳児が参加し、紙芝居を見ながら火事が起こった時の非難の仕方や、防災のための約束事を学ぶことができました。憧れの消防士さんとおしゃべりしたり、帽子を貸してもらい大喜びの子どもたちでした。お礼に論語を発表しました。 | ||
|
||
2023/03/28 |
佐志岳に登ったよ
今日は、野焼きされて綺麗になった佐志岳に登ってきました。急な斜面やごつごつした岩を全身の力を使って登りきりました。生月大橋やできたばかりの風車の数々、古田湾や平戸北部の山々などが一望でき、園に向かって手を振りました。友達同士で「だいじょうぶ」「ここすべるけん、きをつけて」と声を掛け合う姿も見られ年長児の成長を感じる1日でした。無事に園につきご飯を食べながら「またのぼりたい!!」とおしゃべりも弾んでいました。 | ||
2023/02/28 |
成長展~展示~
2月14日~18日にかけて、成長展展示をしました。今年度の食育活動や各クラスの生活や遊びの様子、年間を通した作品、身長体重のグラフなどを展示しています。保護者や保育者、子ども自身も自分の成長を感じる機会になってもらえたらと思っています。 | ||
2023/02/21 |
ふゆさがし~チーム2
チーム2には、神社にある手を洗う場所『ちょうずや』を見に行ってみることにしました。通り道では、雪解けの氷を踏んでバリバリになる感触を楽しみました。神社につくと、しっかりと凍っているちょうずやを発見!!持ち上げられるか試してみましたが、分厚く張った氷はびくともしませんでした。今度はどんな発見ができるかな?? | ||
|
||
2023/01/25 |
ふゆさがし~チーム1
チーム1は、いつもカメが泳いでいるプールを見に行きました。結構分厚い氷が張っていて、「かめもこおってるのかなぁ」とつぶやく子ども達。凍っている場所探して数えていくことにするとバケツやつぼ、お地蔵様やお墓に備えているお水までどんどん見つけて、園に帰るまでに22こ見つけることができました。道脇に少し積もった雪もバケツに持ち帰って、ゆきだるまもつくりました。冬の冷たさを感じながらいろいろな発見を楽しみました。 | ||
2023/01/25 |
冬将軍到来
24日から雪が降り、10年に1度といわれる寒波となりました。思ったよりも雪は積もりませんでしたが、前日に入れておいた水が、朝からカチンコチン凍っていました。触ったり、叩いてわってみたり、氷の厚さを測ったりと、冬の自然を感じ取った子ども達でした。そこで朝から2チームに分かれて冬探しの散歩に出かけました。つづく。。。 | ||
|
||
2023/01/25 |
愛情弁当の日
今日は、うめ組さんがテーブルマナーだったので、きく・ももさんでお弁当タイム!!いつもと違うお部屋で食べるのもたまには楽しいですね♪好きなお友達を誘って、いただきま~す!愛情たっぷりのお弁当を見せ合って楽しく食べました。 | ||
2023/01/20 |
ならせもちをしました
今日は、ならせもちをしました。ならせもちとは、小正月の前日に当たる1月14日に餅をつき、木にならせることで、「無病息災」と「五穀農場」を祈願して木の枝に餅をならせる農村の伝統行事です。子どもたちは、友だちと息を合わせて杵で上手に餅つきができました。小さいクラスの友達も「ぺったんこ~」と手をたたいて応援してくれました。紅白の小さな餅をたくさんまるめて年長児が園庭の木々につけてくれました。「なんかおいしそうで、いまでもたべたくなった」「たのしくて、またしたくなった」と初めての体験を喜ぶ子ども達でした。 | ||
2023/01/19 |
鬼火焚き
1月11日は、鬼火焚きとは、正月飾りについた悪霊を追い払い、1年間の無病息災を願う伝統行事です。竹を立てて、門松やしめ縄などの新年の飾り物を集めて焼きます。そして、その火で焼いた餅を食べると病気をしないという伝えもあり、願い事を書いた紙を投げ入れ年長児は長い竹につけた餅を焼きました。 | ||
2023/01/12 |
楽しいお弁当の日
今日は、久しぶりの楽しいお弁当の日でした。いつもとは少し違って園で作ったおかずを自分のお弁当箱に詰めていきます。大きいおにぎりとみかんに苦戦するもも組さんでしたが、先生と一緒に完成させました。きく組やうめ組さんは、自分なりに工夫して詰めていました。自分で詰めたお弁当、みんなおいしくいただきました。 | ||
|
|
|
2023/01/10 |
正月遊び~福笑い~
この日は、PM2.5の影響で外に出られず福笑いを作って遊ぶ子どもたちもいました。目隠ししてもらったり、顔のパーツを渡す役になったりと、異年齢児の関わりを楽しむ姿が見られました。子どもたちの笑顔にほっこり♪その先で、ボーリングを始めている子ども・・・!! | ||
|
|
|
2023/01/10 |