ブログ
どんこつりに行ったよ!
午後からは、年長児は、地域の方にお声をいただき、どんこ釣りに出掛けました。手作りの釣竿に餌をつけて川に落とすとおもしろいように釣れて大喜びの子ども達でした。園で待っていた、小さくクラスの子ども達も、うめ組さんが釣ってきたどんこや、カニの観察を楽しんでいました。 | ||
2022/06/10 |
風車の移動を見に行ったよ
今日は、朝から風車の羽や胴体を運ぶ知らせを聞いて急遽見学に行きました。どうやってはこぶのかなぁと疑問に思っていた子ども達。車よりも、大きな羽や胴体を運ぶ様子に「すご~い」と驚きの声が聞かれました。帰り道には、ねむの木を見つけて、ねむれ~ねむれ~と歌いながらさすると!?「ほんとだ!ねたぁ!!」と嬉しそうにしていました。 | ||
|
||
2022/06/09 |
お茶摘みに行ってきました。
5月17日は、園長先生のお家にお茶摘み体験に行きました。はじめての体験に、これがおちゃになるの?と不思議そうな子供達。お茶の葉の摘み方を教わり、夢中になって摘んでいましたよ。園に戻ってからは、いよいよ鍋に入れて水分を飛ばしていきます。少しずつ香りがでてくると、「いいにお~い」「おちゃのにおいだ!!」と顔を近づかせていました。出来立てのお茶は、とってもおいしかったです。 | ||
2022/06/09 |
フキとり体験
5月27日は、フキ採りに行ってきました。以前採った”つわ”にも似ていますが、色や肌触りの違いにも気づいていました。フキで作った佃煮もごちそうになり「つくりた~い」という声も聞かれ次の楽しみにしています! | ||
|
||
2022/05/29 |
テーブルマナー
1月19日は、年長児のテーブルマナーでした。子ども達はおしゃれな服に着替、、女の子はお家の人にアレンジしてもらった髪の毛を見せ合う姿も見られました♪手作りのランチョンマットに小鳩のコックさんが腕を振るった素敵なお料理とデザートが並べられ、「はやくたべた~い」「いいにお~い」とワクワク!ドキドキ!この日の為に遊びや食事で練習したナイフとフォークを使って美味しくいただきました。次の日には、「今日も昨日みたいなごはんかな~」「またたべたい」とおしゃべりしてました。 | ||
|
||
2022/02/19 |
佐志岳登り
2月4日の佐志岳登りでは、きく組さんに見守られながら頂上を目指した、うめ組さんです。風に飛ばされないようにしゃがんだり、ごつごつした岩では友達と手を取り、声をかけ合いながら助け合う姿も見られました。頂上まで登ると一面に広がる絶景!!こども園も小さく見え、堤の風車や生月大橋、自分のお家はどこかなぁとおしゃべりを楽しんでいました。 | ||
2022/02/19 |
忍者でござる
11月17日、うめ組さんは忍者になって修行に出掛けました。風呂敷を背負っていつもの散歩道にある、史跡など今まで知らなかったものを見つけてきました。お昼のお弁当の中には、おみくじがはいっていて子ども達もびっくり!!巻物のクイズにもこたえて見事忍者として認められました♪ |
||
2021/11/20 |
干し柿づくり
11月12日は干し柿づくりをしました。クッキングの前には”かきのみだいへんしん”の絵本の読み聞かせを楽しみました。見た目は甘くておいしそうな柿、食べたくてもがまんがまん。甘~い甘~い柿になあれ♪出来上がりが楽しみです。 | ||
|
||
2021/11/15 |
しそ摘み~しそ漬け
梅干しに使う”しそ”を摘みました。ボールいっぱいに摘み、爽やかな”しそ”の香りに「いいにおい~」と顔を近づける姿も見られました。そして、しそ酢で漬けていきます。しっかりと揉むと赤いエキスが!!青い梅がどんな風に変化するか楽しみです♪残ったしそ汁に布を染めてみました。「むらさきになった」「わたしのはピンクみたい」と大喜びの子ども達でした。 | ||
2021/06/15 |
梅干し作り1
6月1日は午後から梅干し作りをしました。まずはヘタとり。どれがへたかなぁ?少し迷いながらも、友だちと教え合いながら真剣な表情でとっていましたよ!塩をまぶして押し蓋でしばらくねかせて待ちます。 壁に貼っている作り方にも興味津々です♪ |
||
2021/06/09 |
野菜の苗植え
5月11日野菜の苗植えをしました。子ども達と先生で話し合った結果、ピーマン、オクラ、なすび、ミニトマト、枝豆を育てることにしました。ちょっと苦手な野菜を選んでみた子ども達。自分たちで育てた野菜はどんな味になるでしょうか?!栽培が得意な先生に栽培方法や育て方を教わり、真剣な表情で植えていました。 | ||
|
||
2021/05/21 |
クッキング~よもぎホットケーキ
4月28日(金)年長児楽しみにしていたクッキングの日でした。自分たちで摘んできたよもぎを使ってホットケーキ作り♪すり鉢でよもぎをつぶすのにも力がいります。自然と手を添えて支えてる姿も見られました。春の香りを感じながら、美味しく、楽しいクッキングになりました。 | ||
2021/05/21 |
テーブルマナー
2月24日は、テーブルマナーをしました。この日の為に、おやつや給食でフォークやナイフを使う練習をしてきました。おしゃれな服や髪型にしてワクワクドキドキな子ども達の前にたくさんの料理が並べられ、まるでホテルのような空間に・・・見てるだけでよだれがでてきそうです♪ メニューのカードを手に「このかぷれーぜおいしいよ!」「わたしはこのすーぷがすき!」などおしゃべりも楽しんでいました。 おかわりもいっぱいして、おなかいっぱいと言っていた子ども達でしたが、デザートは別腹とはホントのようでペロリと完食しました。心もお腹も満たされて幸せいっぱいになりました。 |
||
2021/03/02 |
佐志岳に登りました
今日は朝から青空が広がり佐志岳登りに行くことになりました。年長児卒園前の恒例の行事の一つで、子ども達も登るのを楽しみにしていました。 園から遠くに見える佐志岳の頂上を目指して出発!! はりきって登る子ども、怖がって恐る恐る登る子どもも、手を差し伸べたり、「だいじょうぶ、わたしがうしろにおるけん♪」など声を掛け合ったりと友達同士で協力する姿も見られました。
山頂からは遠くに見える風車や、橋、島、海を眺めたりと最高の景色を楽しみました。鶴の北帰行にも出会いましたよ♪
帰りは、あしがいた~いと言いながらも、たのしかった~という声もたくさん聞かれました。
|
||
2021/03/01 |
ピザ作り
11月25日誕生会の給食は、イタリアの料理”ピザ”でした。今年は感染症予防の為、年長児のみクッキングに参加しました。生地をこねて、のばして、食べたい具材を選んで盛り付け、個性豊かなピザが完成しました。小さいクラスの子ども達も、先生の食べる様子を見ながら手にもってガブリ!!「おいしい」とおかわりもたくさんしていました。 | ||
|
||
|
|
|
2020/12/10 |
忍者の修行でござる
11月20日は忍者遠足で子ども達は風呂敷を担いで修行に出掛け巻物を手掛かりに、石塔を探しました。 いつも歩いている町の中にこんなにも秘密があったなんてびっくり!!忍者走りで坂を上ったり、普段通らない道を歩いてみたり忍者気分で楽しみました。 |
||
2020/12/10 |